「papamama-cafe」
ママ、パパ、子育てに関心のある人たちで、自分の知ったことなどを
気軽にシェアし合い、学びを深めあうコミュニティの会です。
今回のテーマは「本」(子育て関連)で、私がシェアした本を紹介します。
私が紹介したのは、ず〜と気になっていたフィランドメソッドをいうものです。
この本に興味をもったのは、世界のこどもの学力調査で、フィンランドが1位になったという
記事を読んでからです。日本でのゆとり教育が社会問題にもなっており、学校まかせでいいのだろうか?
と興味をもっていました。
この本を読むまでは、ゆとり教育をやめて、以前のように学習時間を多くすることで
日本のこどもたちの学力が、また以前のように世界一になるのだろうと思っていました。
ところが、全然ちがっていました。
世界の学力観づくりの波から日本が取り残された結果だそうです。
世界の学力観は、「決まった知識を獲得すればよい」という考えから
「それらを活用、発展させて社会生活で使う能力を評価しよう」という考えに変わったことでした。
なんと、フィランドでは、この世界の学力観にあった、教育を行っているのです。
わかりやすい例だと、日本は先生が教えて、生徒が学ぶ受け身の授業。
フィンランドでは、生徒たちが、みずから学ぶ方向へと先生が導く授業だそうです。
なるほど、自宅では、親が教えるのではなく、学ぶことが楽しくなるようにすることですね。
その他に興味深いのは、
「学力差のある子どもを同じクラスで教える」方が、
できる子がますます出来るようになるということ。
「できない子」もできるようになり、全体の学力レベルが高くなるとうことでした。
という事実です。
日本では、学年全体を「習熟度別にA~Dクラスなどに分けて学習を行う場合がありますが、
フィランドの教育研究者たちが、各国の教育実践結果を研究し、習熟度別編成は、「できる子」にとりたてて良い影響は与えず、
「できない子」にとっては、なんらプラスにならない。という判断をくだしたそうです。
私「これを知って、これまでの常識が逆転しました。」
異年齢クラスや異質生徒集団方式に切り替えた方が、こどもたちの学習意欲が高くなるそうです。
身近な例をあげると、複式学級などの小規模小学校です。落ちこぼれも少なく、全体的にレベルが高いみたいです。
これを、大人数の生徒がいる学校でも実践するのがフィランド式みたいです。
ぜひ、みなさん、興味のある方は、読んでみてください。
具体的な教育方法が書いてありますよ!
関連記事
カンリクマ
最新記事 by カンリクマ (全て見る)
- 星のあそび塾・7月4日! 参加者募集中! - 2021年6月14日
- 小学生女子CMモデル募集・オーディションのお知らせ - 2021年5月26日
- 天使のえくぼさんの配達パート募集! 6月から - 2021年5月11日