異年齢児保育が主体の長坂保育園! 子どもの時から人づくり、能力づくりに感銘!!

n-3-500x375


朝のあいさつ運動

八戸市保育園連合会の川口会長さんが園長をつとめる、長坂保育園さんに

2月の中旬に訪問してきました。

長坂保育園さんの特徴に、ついてお伺いしてみました。

最大の特徴は、「異年齢児保育」で、子どもの時から人づくりと能力づくりの
ために、取り入れて、すでに10年以上経っているそうです。

その「異年齢児保育」のメリットについて、聞いてみました。
長坂保育園では、3歳〜5歳を異年齢児保育を行っており、
2つのグループに分け、それぞれに保育士が数人配置しているそうです。
(他、0~1歳、2歳児クラスあり)

よく、年齢差があるのに「子どもの発達にあわせた保育が十分にできるの?」と
質問を受けるそうですが、ここがとても重要なことなんだそうです。

川口園長先生のお話では、社会では、異年齢でのコミュニケーションが当たり前になります。
だからこそ幼児期のうちに、同学年だけでの遊びや学習体験では、得られにくい「人づくり」を
異年齢児のグループをつくることで育むそうです。そのために、長坂保育園では、
この異年齢児保育を全生活の9割の時間をつくって行っているそうです。
(他園の異年齢児保育を行っている園は、2割、5割くらいが多い)

なぜ、これほどまでに異年齢児に保育に時間をおくのか、聞いてみると
園児の成長や能力差があるからこそ、この教育方法が効果的なんだそうです。

例えば、りんごむきなどができるようになった5歳児は、まだ上手にできない4歳児に
教えるそうです、この教えることでさらに、教えた子がさらに上手になっていくそうです。
5歳児が認められることで、自分に自信をもち、さらに難しいことにチャレンジしていく。
また、3歳児同士のけんかを5歳児が止めにはいったりすることで、学ぶそうです。
園のエピソードとしては、逆に5歳児同士のけんかに、3歳児が止めに入ったこともあり、
異年齢児保育ならではの、出来事みたいです。

さらに、異年齢児保育は、保育士が教えるのでなく、園児が自ら学ぶ、遊ぶように
仕掛けているそうなんです。おにいちゃん、おねえちゃんから遊びながら、いろんなことを
学び、年齢差があってもコミュニケーションが次第に上手になるんですね。

なので、長坂保育園を卒業した園児は、小学校にあがってからも普通に、1年生が2〜3年生の
教室に遊びに行くそうです。またその逆もあるそうです。

なるほどな〜と感心していた私は、このお話をきいていて、思いあたることがありました。
そういえば、小規模小学校では、人数少ないせいで、異年齢児童での教育になっています。

この小規模小学校から、中学校へあがってきた子をみると「なるほど」と思ってしまいます。
落ちこぼれがない、いじめがない、全体的に成績優秀みたいです。
(ウチの高1の長女の中学校の時の感想です。)

異年齢児保育は、この小規模でなくとも大人数でも、グループをつくることで実現しているみたいです。
まさしくこれって、フィランド式教育法と似ていますね

n-1-500x375

セミバイキング式給食。その日の園児の体調により量の加減を行っている。

食育にチカラをいれており、園の畑で野菜づくりや料理体験も多く行っている。

n-2-500x375

長坂保育園のホームページはこちら

[mappress mapid=”23″] 

 

The following two tabs change content below.
Profile photo of アンパンパパ

アンパンパパ

子育ては半々でと結婚時に約束したことから、一人で保育園や病院へ連れて行く日常からパパ目線からの育児に気づき、このサイトを立ち上げました。 現在は、新米ママ、パパのためにお役立ち子育て情報を届けています。

Leave a Reply

投稿記事広告ーボトム